「粋(いき)」とは
「粋(いき)」には二つの意味があります。一つは、「態度や身なりが洗練されていて色気があること」です。もう一つは、「人情の機微(きび:表面にあらわれない微妙な心の動きや事情)に通じていること」です。
後者の「粋」は、とくに「花柳(かりゅう)」の世界に通じているさまを表します。「花柳」とは、「花街柳巷(かがいりゅうこう)」の略で、芸者や遊女、また芸者町や遊郭を表します。
本来、「粋」は「意気」という言葉が語源です。「気だて・心持ち」を意味し、とくに、積極的に何かに向かっていこうとする心の動きを表します。「意気込み」や「気概」ともいいます。
「粋(すい)」とは
「粋」を「すい」と読む場合もあり、前述した「粋(いき)」とは少々意味が異なります。「粋(すい)」とは、「まじりけがなく、最もすぐれたもの」、また、「ものわかりがよく洗練されているさま」「花柳界や芸人社会の事情に通じ、あか抜けているさま」を表します。
文化としての「いき」と「すい」
「いき」も「すい」も、時代の流れによってできた、文化を表す言葉です。違いとしては、諸説ありますが、広まった時代や地域が異なるということです。
まず、「いき」の美意識は、江戸時代全般に使われていました。一方、「すい」は江戸前期、主に上方(かみがた:京都・大阪およびその周辺)で広まったものです。また、これらと並んで「通(つう)」と呼ばれるものもあります。
「すい」がたくましく豪華であるのに対し、「いき」は控えめで繊細な振る舞いや色気を指す、ともいわれています。しかし、どちらも似たような意味を持つため、とくに区別するものではないという説もあります。
「粋」の例文と使い方
「粋(いき)」と「粋(すい)」、使い方や当てはまる言葉が微妙に異なります。ここでは、それぞれの適切な使い方をご紹介します。
「粋(いき)」
- 彼は私の好みを事前に調べて花を贈ってくれた。なかなか粋なことをする。
- 友人の粋な計らいで、片思いの彼女とデートする機会ができた。
- 日常でも浴衣を着るなんて粋な人だ。
「粋(すい)」
- 最新の技術の粋を集め、この発明が出来上がった。
- 粋が身を食うというし、遊びや趣味はほどほどにやらないと危ない。
二つ目は、「粋が身を食う」ということわざを使った例文です。「粋人(すいじん:世間や人情に通じたものわかりのいい人・風流を好む人)だともてはやされていると、その道にふけって身を滅ぼすことになる」という戒めです。
「粋」の関連語
- 野暮(やぼ):「粋(いき)」の反対語です。「人情の機微や世情に疎いさま」「趣味が洗練されていない」「遊里の事情に通じていない」という意味があります。「無粋(ぶすい)」ともいいます。
- 鯔背(いなせ):「威勢がよく若々しいさま」を表す言葉です。江戸時代、魚河岸(うおがし:魚市場のある河岸)の威勢のいい若者が、「鯔背銀杏(いなせいちょう)」という髪型にしたことが由来です。
- 気っ風(きっぷ):「気風(きふう)」のなまった言い方です。「その人の言動から感じ取れる気性や気前」を表します。「気っ風のいい人だ」など、さっぱりとして思い切りの良い性格を褒める際に使います。